1. HOME
  2. ブログ
  3. 「三井家のおひなさま」2/9~4/7

「三井家のおひなさま」2/9~4/7

三井家のおひなさま」が、2019年2月9日(土)~4月7日(日)にかけて開催されます。場所は東京都の 三井記念美術館 です。

概要

日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展。今年も三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を、一堂に公開いたします。
北三井家十代・高棟(たかみね)夫人の苞子 (もとこ)(1869-1946)、十一代・高公(たかきみ)夫人の鋹子(としこ) (1901-1976)、高公の一人娘・浅野久子氏(1933年生まれ)、伊皿子三井家九代・高長(たかひさ)夫人の興子(おきこ) (1900-1980)旧蔵の贅をつくした逸品が並びます。
とくに京都の丸平大木人形店・ 五世大木平藏が特別に制作した、浅野久子氏の幅3メートル、高さ5段の豪華なひな段飾りは必見です。

特別展示 人間国宝・平田郷陽の市松人形

展示室6・7では、平田郷陽(ひらたごうよう)(1903-1981)が製作した新町三井家所蔵の「市松人形 銘つぼみ」に、京都・丸平文庫の所蔵品を加え、愛らしい市松人形の世界をご紹介します。
人形の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)となった郷陽が、若かりし時に手がけた市松人形には、たぐいまれなる気品と美しさが備わっています。

平田郷陽(ひらたごうよう)(1903-1981)は、生人形(いきにんぎょう)の名手・初代郷陽の長男で、父に人形製作を学び、大正13年(1924)に二代郷陽を襲名しました。
等身大のマネキン人形を作るかたわら、雛人形などの製作に従事しましたが、昭和3年(1928)、創作人形制作を志す同志らと白沢会(はくたくかい)を結成し、徹底的な写実に基づく作品を発表していきます。
そして昭和30年(1955)には、人形の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

郷陽は若かりし時に、丸平大木人形店などの一流人形店の注文により市松人形の製作もおこなっていました。
郷陽が納めた人形本体に、丸平好みの装束が着せ付けられ、たぐいまれなる気品と美しさを備えた市松人形が生み出されました。
この特別展示では、郷陽が製作した新町三井家所蔵の「市松人形 銘つぼみ」に、京都・丸平文庫の所蔵品を加え、約30体の愛らしい市松人形をご紹介します。

引用:三井記念美術館

展示作品

 

「三井家のおひなさま」

イベント詳細:三井記念美術館
期間:2019年2月9日(土)~4月7日(日)
休日:月曜日・2/24(日) ※2/11(月・祝)、2/25(月)は開催
開催時間:10:00~17:00

会場:三井記念美術館
所在地:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階

関連記事